
矯正治療は歯科医師が行う医療行為の一つですが、医科および歯科のなかでも特殊な領域の治療であります。
- 悪いところを元に戻すのではなく新しい形に変える
- 治療期間が長い
矯正治療を始めようかと迷われている方、お子さんの歯ならびが気になっている方にこのページが参考になれば幸いです。
大人の矯正治療、こどもの矯正治療
矯正治療では大きく分けて2つの治療の時期があります。
大人の矯正治療
– 永久歯列の矯正治療 –
大人の歯(永久歯)が生えそろった段階からの治療は、何歳になってもその治療の目的は永久歯をきれいにきちんと並べることですので本質的にはかわりません。
永久歯列の矯正治療のことを第2期治療といいます。
歯の生えかわりは個人差があるのですが、おおよそ中学生になれば大人の矯正治療の対象となります。

こどもの矯正治療
大人の矯正治療に対してこどもの矯正治療があります。
前歯が永久歯に生えかわる時期(おおよそ小学校低学年時)に一度、装置を装着することがあります。
この時期(混合歯列期)の矯正治療のことを第1期治療といいます。
矯正治療において最終的な治療のゴールは大人の歯(永久歯)がきれいに、きちんと並んでいることですので、第1期治療は
- そのままにしておくと、今後の成長・発育に悪い影響がある
- そのままにしておくと、歯やそのまわりの組織に不可逆的な(元に戻らないような)ダメージが加わる恐れがある
- 大人の矯正治療が簡単になる(治療期間が短くなる)
- 大人の矯正治療が不必要になる
といった場合にのみ適用されるべきだと考えられます。
治療をしないとどうなるか、治療をしたらどうなるかといったことを正確に予測できていない歯科医によって、不必要なあるいは闇雲に治療期間の長い第1期治療が行われていることが危惧されます。
矯正治療を行う場合には正しい知識と、経験を持った矯正専門医をお選びください。

